化粧品
化粧品許可の取得・化粧品事業の開始をお考えの方
多くの複雑な書類作成や実地調査への対策などが必要となる化粧品許可。単なる書類作成だけではなく、実地調査のシミュレーションや当日のお立合い、手順書の作成アシスト、許可取得後の重要事項のレクチャー、社内スキームの確立まで、製造販売業・製造業を問わず幅広くサポート致します。
- 薬機法が全く分からず何から手を付けたらいいのか不安です……。
- そもそも許可が関係し規制を受ける「化粧品」って何?
- 自社の事業は化粧品許可が必要なの?化粧品許可にはどんな種類があるの?
- 化粧品許可を取得するためには何が必要?どうしたらいいの?
- 許可取得後の運用管理や注意点について社内研修をしてほしい。
化粧品許可の更新・実地調査対策が気になっている方
更新調査ではこれまでの手順書に基づいた様式記録の作成状況について厳しくチェックがなされます。また、手順書の改訂状況も確認がなされます。更新調査に耐えうるよう、事前に作成記録の確認や不足書類の作成アシスト、最新の法改正のレクチャーなど、安心して更新調査を迎えられるように全面的にサポート致します。
- 役所から急に調査に入ると電話がかかってきたが、何をしたらいいのか分からない。
- 初めて化粧品許可更新調査を受けるので不安。当日立ち合いをしてほしい。
- 自社で使用している手順書の内容が問題ないのか見てほしい。
- これまで作成した記録類が問題ないのか、確認して欲しい。
- 実地調査への対策と準備を自社担当者と一緒に行ってほしい。
GQP・GVP手順書の運用など日々の記録作成でお困りの方
化粧品許可は取得できたものの、日々の業務を行うにあたり、GQP・GVP手順書をどう生かしていいか分からない方も多いと思います。運用上の注意点のご説明や、記録様式のチェックや作成アシスト、社内レクチャーなど、分かりやすく手順書の使い方をサポート致します。
- 手順書の内容が自社の運用に沿っているのか見てほしい。
- 手順書の内容が最新の法改正に対応しているのかチェックして欲しい。
- これまで作成した記録類が問題ないのか、確認して欲しい。
- 自社内の担当者を対象に手順書の運用について研修をしてほしい。
- 記録の作成の仕方がよく分からないので、一定期間又は定期的にサポートして欲しい。
化粧品の運用管理について法的専門家に相談したい方
化粧品許可を既に取得されている方、これから取得を目指す方を問わず、化粧品を扱う以上、大小様々な疑問点が日々生じると思います。また、内容によっては行政機関に聞きづらいこともあると思います。その様なときに、薬機法の専門家にご相談することができるサービスです。
- 自社のサービスや化粧品が薬機法上問題ないのかチェックして欲しい。
- 自社の化粧品や体制・運用に潜んでいる薬機法上のリスクを炙り出してほしい。
- 自社の担当者の薬機法に関するちょっとした相談や質問に対応して欲しい。
- 薬機法や化粧品に関する契約書など法律文書に問題がないかチェックして欲しい。
- 定期的に自社を訪問して欲しい。又はオンライン上で相談に乗ってほしい。